◆スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月26日

◆好況感と不況感 

ヒット商品応援団日記No557(毎週更新)   2013.6.26.

消費は単なる景気の結果だけでなく、その裏に潜む価値観やお金の使い方、あるいは地域間の違い、勿論年齢や性差、ライフステージなどといった極めて根本的なことを表している。先日2013年上半期ヒット商品番付が日経MJ(6/19号)から発表された。その概要であるが、
・東の横綱 高級時計・宝飾品  西の横綱 住宅ローン
・東の大関 東南アジア観光客  西の大関 コンビニコーヒー
そして、日経MJの上半期ヒット商品の傾向を「高揚と堅実 二刀流」というキーワードで表現している。アベノミクスを受けての消費評価であるが、それは東西横綱のヒット商品に表れている。この高揚(高級時計・宝飾品)と堅実(住宅ローン)という2つのお金の使い方、あるいは消費実態については3〜4月の頃のブログにおいて私も新たな傾向として指摘をしてきた通りである。

恐らく地方のブログ読者は日経MJの記事や私のブログについてどこか実感できないという方が多いかと思う。確かに景気実感について、どの新聞社の調査を見ても75〜80%の人は景気が良くなったとは思わないと答えている。当り前のことであるが、景気が良いとは収入が増えることとほぼイコールであり、収入が増えない以上良くなったという景気実感などありえない。西の横綱の住宅ローンのように少しでも安い金利でローンを組むといった生活防衛のように、賢明な消費判断へと向かっている。日本チェーンストア協会(スーパーマーケット)の売上についての発表も横ばいもしくは微増となっている。(ちなみにチェーンストア販売統計では5月度は99.3%/店舗調整後となっている。)
ところが日本百貨店協会の売上を見ていくと、日経MJが「高揚と堅実 二刀流」という異なる消費を横綱に据えた背景がわかる。その理由・背景であるが百貨店売上は改善傾向にあり対前年比を上回る実績となっている。しかも、東京地区は以下となっており、その地域差は極めて大きい。
◆5月度全国百貨店売上 前年同月比2.6%(2か月連続プラス)
◆5月度東京地区百貨店売上 前年同月比5.1%(5か月連続プラス)
更に、問題の消費者物価指数であるが、4月まではマイナスであったが、5月度はプラスに転じることが予測されている。その最大理由は東京都区部が大きくプラスへと上昇し、全国の指数を押し上げた結果である。
つまり、極端な言い方ではあるが、百貨店の売上結果にも出てきているように、東京の好況感と地方の不況感、それに基づくヒット商品が明確に違いとなって出てきたということである。

そして、東京の景気感と地方の景気感との違いを増幅させているのが「集客力」の違いである。勿論、東京にもシャッター通り化した商店街もあるが、そうした意味合いでの集客ではない、いわば「東京観光」という都市観光力によるものである。日経MJの大関にもランクされているが韓国や中国に替わって東南アジアからの観光客が円安という追い風を受けて急速に増え始めている。以前とは異なった多様な賑わいが東京の街に生まれてきたということである。
そして、インターネットの時代であり、日本での観光やお土産には何を買うか、既に熟知しており、例えばタイの観光客の人気スポットの一つが横浜ラーメン博物感でとんこつラーメンを必ず食べるとのこと。また、東南アジアの人達のお土産にはドラッグストアや100円ショップで買い求めている。従来の中国人観光客のように銀座通りに観光バスを停め、百貨店でブランド品を爆買いしたり、秋葉原では炊飯器等の家電製品を買い求める光景とはまた異なる街の賑わい感を醸し出している。東京スカイツリーや浅草寺といった観光地と共に、こうした新しい集客が景気感を創っている。恐らくこの夏以降は世界文化遺産に登録された富士山観光が活況を見せることとなる。文化がやっと経済をひっぱってきているということである。そうした市場にはアニメなどクールジャパンと言われている文化産業が観光市場の背景にある。

こうした海外観光客のように、新たな顧客が生まれれば新たな消費も生まれる。円安という極めて分かりやすい理由からであるが、昨年度までの円高の恩恵を受けた私たちと同じ関係にある。こうした変化への迎え方であるが、戦後の焼け野原からの復興も、常に目の前の問題にフレキシブルに対応してきたことによって日本の今がある。課題としてあるグローバル化、脱グローバル化といった二者択一的時代は既に終えていると私は理解している。そして、日本ほど早くグローバル化した国はないと考えてもいる。
1990年代初頭のバブル崩壊後、鉄鋼などの重厚長大型産業の低迷だけでなく、次なる仕事を求める中小企業の多くは中国を中心にアジアという新天地へと向かい、空洞化というキーワードが盛んに言われてきた。これもグローバル化によって生まれた課題である。確か2004年であったと記憶しているが、日本の貿易相手国のNo1は米国に替わって中国となった。その象徴ではないが、ユニクロを始めとした企業群の進出は周知のとおりである。そして、アニメなどのクールジャパン産業と共に、ジャパニーズレストランが世界中に進出している。周知の寿司からラーメンに至る日本食レストランであるが、その多くは中小企業である。これも見事なグローバル市場への適応であり、少し大仰に言うならば、ポスト・グローバル時代のビジネスである。

ところで少し前のブログにミニバブルは終わったと書いたが、多少の株価の乱高下はあるにせよ、落ち着くところに収まるようである。既に中元商戦に入っているが、1か月程前から高額贈答商品への注目度が高いとTV報道がなされていたが、それほどではない実態となっている。よくよく考えれば、「お中元」はそれほど大きな消費市場ではない。東京では恒例となっているが、1か月ほど経てば、お中元の売れ残り商品、アウトレット商品を激安で売る百貨店がTV報道されるであろう。そして、これら消費は全てギフトではなく自家消費である。(続く)  


Posted by ヒット商品応援団 at 13:54Comments(0)新市場創造

2013年06月20日

◆臨界点を超え、フェーズ(相)が変わる

ヒット商品応援団日記No556(毎週更新)   2013.6.20.

日本がワールドカップへの出場が決まった時、5000万人もの人がFacebookやツイッターを通して誰かに喜びを伝えたい、話したい、共有したい、そうしたつぶやきが横溢したと言われている。一方、復興庁の参事官が被災者への支援という最も心を寄り添わなければならないにもかかわらず、ツイッター上に愚痴とは言い難い多くの暴言をつぶやき、当然であるが広く社会が知ることになり、担当から外された。そして、この参事官のフォロワーは1,300人にも及んでいると言う。

随分前になるが、「見て見て見て〜」というギャグのお笑い藝人がいたが、芸人ばかりでなくごく普通の個人が「見て欲しい」、「聞いて欲しい」、「注目して欲しい」と願い、直接当人に言うのではなく、ネット上という不特定多数に向けた匿名世界を舞台にして発言する。その先駆けが周知の2ちゃんねるであるが、その掲示板が広く浸透し始めた時、「たんつぼ」とか、「汚物入れ」とか、あるいは男が女に、またその逆のなりすましゲームを楽しむ場所であるとか、様々な批判が浴びせかけられた。ネット世界は玉石混淆の象徴でもあったが、今やツイッターもそうしたフェーズ(相)に移行したようだ。

誰かとつながりたい時代とは、逆につながりの無い個人が浮遊する社会である。そして、匿名のネット世界が自らを明らかにして会話する良きメディア舞台に上がったと初期のツイッターを評価したことがあった。しかし、実名という特定世界は残しつつも、ツイッター利用者が急速に拡大するにしたがって、元の匿名世界へと向かっている。そして、10数年前に食事を採らずにサプリメントだけを補給しダイエットするいわゆるサプリメント依存症を思い起させた。食材を調理した食事というリアル世界ではなく、サプリメントという人工的につくられた補助食品を食事するという、一種の虚構世界に生きる現象、その健康被害が至る所に出てきたことは記憶に新しい。現在は健康であることへの補助食品として使われているが、ツイッターにおける過剰なつぶやきは次のフェーズへと移行すると見ている。副産物としてつぶやき中毒という一種の社会病理が生まれているが、過剰なつぶやきはその臨界点を超え、最早「つぶやき」ではなく、これでもかと自己主張するメディアへと変質してきたということである。

ところで数日前にAKB48の総選挙が行なわれ、意外にも(!)指原莉乃が1位となりセンターを務めることとなったが、マスメディアは競ってその一部始終を報道していた。以前から秋葉原という街がオタクというサブカルチャー、いやカウンターカルチャーの申し子達を産んでいることに注視してきたが、AKB48もそうした芽の一つと考えてきた。ところが今回の選挙結果はどこにでもある政治選挙と同様の在り方を見せている。AKBオタクではない私であるが、指原莉乃はアイドルとして恋愛禁止というメンバーの掟を破りスキャンダルを起こした女性である。その女性が選挙の結果1位となり、センターを手に入れたということである。恋愛禁止というモラルハザードはどうなるのか心配であるとするAKBフアンもいるが、フアンのコアとなるオタク達にとってどのように感じているのであろうか。オタクにとってアイドルとは触れてはならない存在としてある。オタクがオタクであるゆえんは触れえぬアイドルとの握手会が唯一交流できる方法であった。その禁を破ったアイドルはアイドルとは思わないであろう。恐らく、AKB48を支えてきたオタクフアンは離れていくと思われる。つまり、秋葉原駅北口から数分離れた雑居ビルの上の小さな常設ステージで歌い、踊っていたAKB48も、アジアに進出するまで広がり、オリコンのヒットチャートでは上位を総なめにするまでとなった。つまり、見事にマスプロダクト化し、次のフェーズへと進んできたということである。勿論、オタクではないフアンが圧倒的に増えることによってオタクの臨界点を超え、結果アイドルもまた変質してきたということであり、指原莉乃はその象徴である。

ところでツイッターというメディアはこれからどうなるかと言えば、インターネット初期の2ちゃんねるのような掲示板に近づいていくことが考えられる。実名で本音で語り合う、教えられたり、教えたり、そうしたコミュニケーションから新しい何かが生まれてくることを予感していたが、今や匿名世界というインターネットの先祖帰りのような動きとなっている。そうであれば巨大な匿名掲示板である2ちゃんねるとどこが違うのか。これも次なるフェーズへと後戻りしているように見える。
AKB48はどんなフェーズへと移行していくかと言えば、恋愛禁止というメンバーの掟を破りスキャンダルを起こした指原莉乃は福岡に移動(左遷)させられ、そして復帰を果たしセンターを勝ち得た女性である。そうした復帰への苦労を支えてきたのか、実はそのフアンには中年男性が多いと言われている。何か、サラリーマン人生の苦労・悲哀を彷彿とさせられ、アイドルという憧れの世界とは真逆のリアル世界の出来事のように思える。極論ではあるが、オタクフアンから普通のオジサンフアンへの変化であり、秋葉原の雑居ビルの小さな常設館から東京ドームをはじめとした5大ドーム公演や紅白歌合戦へ、裏舞台から表舞台というフェーズへの質的転換、オタクのアイドルから国民的アイドルへの転換ということである。

こうした質的転換を促すのは、臨界点を超える過剰さである。情報が広く瞬時に行き渡る時代にあって、しかも比較することが容易な時代である。そして、次第に興味関心事を入り口に一点へと集中する。集中は更なる集中を生み、過剰となる。それは単なる販売される商品についてだけではない。あらゆるデキコトも同様で、社会に存在しているもの全てが日々変化し転換している。
こうした転換と併行して、後戻りするネット世界では暴言により相次いでブログが炎上する一方、「クラウド」という概念が急速に広がりつつある。東日本大震災を機会に周知のクラウドファンデンイングを始めクラウドソーシングというネットを通じ広く呼びかけることによる新たなビジネスの可能性を相互(クライアントとワーカー)に探る方法が実施されている。AKB48というエンターテイメント世界で言えば、クラウドサービスを使って育てたニッポンの歌姫初音ミクこそクラウドの象徴であろう。また、全国各地に誕生し活動している2千数百もの「ゆるきゃら」もアナログではあるが、まさにクラウド的発想を取り入れて増殖してきたものである。意味的に言うと、これからのAKB48の競争相手の一つは「ゆるきゃら」ということだ。そして、勝手な推測であるが、初期のAKBオタク達は初音ミクを育てる熱狂的なフアンになっているのかもしれない。(続く)  


Posted by ヒット商品応援団 at 14:10Comments(0)新市場創造

2013年06月10日

◆ミニバブルが終わった

ヒット商品応援団日記No555(毎週更新)   2013.6.10.

忙しさもあってブログの更新か1か月ほど経ってしまったが、この間株価が急激に下がり、いや下がる等といった表現どころではない下落である。ミニバブルが崩壊したと指摘する専門家と、急激に株価を上げたための調整局面によるものだと両極端の意見が交差している。しかし、立場の違いはあるが、昨年末からの株高はヘッジファンドを中心とした海外投機マネーによるものであることが分かってきた。そして、リーマンショックの時もそうであったが、金利変動や円相場の動向を瞬時に判別し売り買いするコンピュータ・システムが作動した結果で一斉に売りへと向かったと。上がるにせよ、下がるにせよ、変化にビジネスチャンスがあるとした投機マネーにとって、この1か月半ほどは商売の絶好の期間であったと思う。ある専門家に言わせると、リーマンショックで損した投機マネーをこの1.5倍以上に膨らんだ日本株を売り抜くことによって埋め合わせたとも。

そして、先日国交省から1月〜4月の主要都市の地価の動向が発表された。リーマンショック以来、約5年ぶりに上昇している地区が横ばいの地区を上回り、過半数を占めている。特に東京と大阪の都心部にある商業地区と東京の住宅地で地価の上昇傾向が強まっていると。金融緩和による資金が不動産に向かい地価を押し上げていたのであろう。しかし、異次元の金融緩和によって長期金利が下がると思っていたが、逆に金利は上がり、結果不動産バブルも終息したようである。
こうした光景を目にして、やはりそうであろうなと変な納得をしてしまうが、同時に「いつか来た道」の感が拭いえない。3か月程前のブログで株や不動産といった資産デフレは解消できるかもしれないと書いたが、アベノミクスの第三の矢・成長戦略の概要を見ても、実体経済にインパクトある計画ではなかった。更に、海外の投資家が喜ぶような規制緩和を超えた構造改革的なものでもなかった。結果成長戦略の発表と同時に一気に株価を下げた。その株価が12,00円台でおさまるのか、円ドルレートが95円程度に収まるのか、専門家でもない私は分からない。しかし、株価15,000円台というミニバブルは終わり、消費について言えば、当分の間デフレ基調は変わらないということだ。

ところで医者が果たす役割の世界では臨床と病理に分かれているが、消費をテーマとしたマーケティングを仕事とする私の場合は、無論好きなことでもある現場消費、臨床の立場での仕事を中心としている。ブログのタイトルに「消費地図」という表現をしたのもここ数ヶ月の激変への表現、既存の平面地図では描ききれない険しくしかも時間経過と共に新たな未知の変化が生まれ、まるで曇り空の天候が急に突風と共にヒョウが降ってきたかのような時代である。そんなことから「消費地図の歩き方」としてみた。
というのも、来年4月の消費増税を控え、何に投資すべきか、どんな価格で4月を迎えたら良いのか、どう顧客関係を築くべきか、多くの企業、ビジネスマンは判断に困り躊躇していることと思う。数ヶ月前から消費増税対応策として、100円バーガーの値上げに踏み切ったマクドナルド、一方280円に値下げをした牛丼の吉野家。人気の回転寿司においても同様で一皿300円といった高い価格の寿司を組み合わせたところもあれば、一皿94円(平日)というかっぱ寿司も今年の夏には105円にすると発表があった。円安による原材料費のアップが外食企業の4割にも及んでいることからである。こうした対応策が見出し得ない様子見の外食企業は60%に及んでいると日経MJ((5月22日号)は報じている。今回はそんな険しい山岳登山をどう登るか、一つのヒントとなる市場着眼について書いてみたい。

このブログを書き始めてから8年近くなるが、私の視座は常に顧客であり、特にその消費変化である。そして、その変化は一過性のものであるか、以降も継続されるような一種の生活価値観に裏付けられた変化であるのか、それらを見極めることをテーマとしている。
勿論、消費は所得とは不可分であり、今回の金融激変によって影響も出てくる。シニア世代が保有する金融資産の一部は株式に流れてきていたと思う。百貨店売上の好調さの一要因としてこうしたシニア層の購買があることは事実ではある。その代表的商品としてジュエリーや時計などの宝飾品が売れていると。更には今年のお中元商品には1万円クラスの商品に人気が集まってもいると。日経トレンディを始め多くの経済誌はアベノミクスによって消費が変わったと指摘しているが、果たしてそのような変化が起きているのであろうか。しかし、それこそ一部の一過性の消費そのものであると指摘をしておく。
3週間程前の毎日新聞の世論調査でば、景気回復の実感を聞いたところ「実感していない」との回答が80%に達し、「実感している」は13%にとどまったと。その他の新聞各社も同様の傾向を示しているが、調査結果を見るまでもなく、実体経済が好転してもいない、収入も増えてもいないのに景気実感が良くなったなどということはあり得ない。しかも消費に結びつくことなどない。

さて様子見の企業が6割に及んでいると言われているが、単なる様子見ではない。為替の動向や長期金利の変動といった変化もさることながら、変化受信アンテナの向きは顧客、消費者である。既存のお客さまの変化を受け止めることは勿論であるが、顧客の本音がどこにあるかを探り、見出すことが重要となる。大企業の場合は必ず消費者調査が行なわれるが、中小・零細企業の場合はそうした調査費用を捻出することは難しい。しかし、出来ないことはない。既存顧客の未来満足度を調査するのであれば、例えばアンケート依頼に対するお礼としてポイントを提供したり、あるいは1000円相当の商品券や割引券などインセンティブを持ってお願いする。そして、出来る限り本音を引き出すために記入後郵送してもらう受取人払いとする。そして、フリーアンサー部分で聞きたい本音を書いてもらう。そして、そこに書かれた主要な点をキーワード化し、そのキーワードで集計し、その分布を見る。一種の手作りクラスター分析になり、本音の背後にある価値観にたどり着くことが可能となる。
そして、消費は情報によって揺れ動く。例えば、メディア接触の有無と共にランキング情報の利用についても聞いたら良い。過剰情報時代、一見選択肢があると錯覚してしまいかねない時代ならではの本音を探るということだ。そうしたこともヒアリングの一つに加えたらと思う。そして、一番重要なことは、そうして得られた数字と共に、顧客からの書かれた文章を読み、そこから立ち上る顧客像を実感することが重要となる。一度トライしてみてはどうであろうか。

もう一つは既存のライフスタイル情報を集め分析することから本音を探る方法である。それは消費の在り方、特に自由時間や余暇時間にどの程度の費用でどんな楽しみ方をしているかを明らかにする方法である。自分で自由に出来る時間の過ごし方に「生活の本音」が出てくる。今年のGWの過ごし方、消費の在り方について次のようにブログに書いた。

『どの行楽地も人でにぎわっている。これは円高であった年末年始が海外旅行に出かける人が多かったのに対し、円安によりかなりの人が国内旅行へと移動したからである。そして、どこの観光地も飲食施設には長い行列ができている。極論を言えば、交通費と飲食費プラス若干のお土産消費のみ。これも私がキョロキョロ消費と呼んだように、所得が増えない以上極めて賢明な消費行動となっている。私に言わせれば、「明るく賢明なデフレ型消費」が続いているということだ。』

円安は電気やガスといった生活インフラへの影響だけでなく、多くの商品が値上げとなって表れてきた。そして、これから夏に向かって食品を中心に値上げに向かわざるを得ない。消費者はキョロキョロしながらより安い商品やサービスへと「移動」する。もしくは消費頻度を減らすことへと向かう。つまり、顧客離れという「顧客移動」が更に進むということである。円高の時は海外旅行へと、しかもLCCを巧く使って旅行する。円安の今は、国内の旅行、勿論「わけあり旅行」へと「移動」する。これも賢明な消費である。
収入も増えないデフレ下で10か月後には消費増税が予定されており、企業が「様子見」をするのと同じで、消費者も様子を見ながら「消費移動」するということである。これが心理化した市場時代の「売り手」と「買い手」の関係である。「三方よし」ではないが、険しい消費地図の歩き方は売り手もキョロキョロ、買い手もキョロキョロ、世間もキョロキョロ、消費を促す価値観を見極めるにはもう少しの時間が必要である。(続く)  


Posted by ヒット商品応援団 at 13:49Comments(0)新市場創造